通信業
携帯電話やインターネットなど通信業のテレアポ営業について、気をつけるべきポイントと、テレアポのテレアポシステム(アウトバウンドシステム)を導入した事例を紹介しています。
通信業のテレアポ重要ポイント3つ
通信業のテレアポ営業は、こちらの売り込みトークに入る前に電話を切られてしまうことがほとんどなので、いかにして話を聞いてもらえるかが成功へのカギになります。そこで、以下のようなことに注意してみると良いでしょう。
- 架電効率をアップして、できる限り架電数を上げる
- 自己紹介や商品説明は手短にかつ信頼されるワードを入れて
- 有効なトークスクリプトを共有しよう
通信系のテレアポは断られるのがほとんどなので、ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たる作戦が基本です。まずは、とにかくたくさん架電すること、その中から話を聞いてくれそうな見込み先をしっかり確保することです。自己紹介は有名な企業などの信頼できるワードを使って手短に。成功例を元にして作られたトークスクリプトを守りながら話を展開しましょう。
通信業のテレアポシステム導入事例
事例1.インターネットプロバイダへの加入後のクレジットカード決済促進
あるインターネットプロバイダでコールセンターのアウトバウンドを外部へ委託した事例です。
こちらの会社では、顧客がプロバイダサービスに加入しても決済方法が未確定のままでは一定期間をおくと自動的に退会になってしまうシステムとなっているため、継続して利用してもらうアプローチが必要となっていました。さらに、決済手段が口座引き落としの場合、未落となってしまう顧客も多く、そのリスクを低減させることも課題でした。
そこで、決済方法が未確定のお客様に対して、架電によるアウトバウンドを実施し、効率的な発信をするためのシフトマネジメントを実行しました。さらに成果を最大化させる、パフォーマンスの高いコミュニケーターのトークをセンター全体で共有させることも行いました。
事例2.通信キャリアの大規模センター立ち上げにおけるアウトバウンド
通信キャリア会社が新事業へ参入にあたって、大規模なアウトバウンドを検討。外部のコールセンター専門業者へ委託した事例です。
この事例では、企業にテレマーケティングで商品販売のノウハウがない上、短期間で大規模なセンターを2ヶ所立ち上げる必要がありました。そこで、委託を受けた専門業者が持つ同じ商材の販売ノウハウを活用しながら、セキュリティ要件を満たしたセンター2拠点を立ち上げました。さらに、発信結果の分析や複数の運用をトライ&エラーで実施し、効率よくアウトバンドできるスキームを確立しました。
費用・機能まとめ
BtoC業界で大量に架電をする場合、効率を上げるために必要な機能が「プレディクティブコール」です。一度に複数の番号に発信でき、つながった番号とだけ通話することが可能になるという優れもの。有効な架電数を増やすために必要なプレディクティブコールを標準で装備しているアウトバウンド向けのコールセンターシステムについて調査しました。
※アウトバウンドシステム名にクリックすると、それを手掛けた会社の公式HPで詳細が見られます。
プレディクティブコールを含んだ 月額費用 |
導入前に試せる 無料トライアル |
|
---|---|---|
List Navigator. | 48,000円 | ![]() |
乱打かけ丸 | 66,096円 | |
アポ放題 | 99,360円 | ![]() |